アメリカで こどもちゃれんじ を始めてみる

子供の日本語教育の為に、日本語の中古絵本を買いあさっていたのだが、それぞれの本に関連性が無い、日本の文化(普段の生活レベル)に関連する物が少ないなどの点で、無いよりは良いけど、語学は環境に触れるのが一番っていう点からは程… 続きを読む
子供の日本語教育の為に、日本語の中古絵本を買いあさっていたのだが、それぞれの本に関連性が無い、日本の文化(普段の生活レベル)に関連する物が少ないなどの点で、無いよりは良いけど、語学は環境に触れるのが一番っていう点からは程… 続きを読む
子供に日本が話せる程度にはなって欲しいなーと思っているので、日本語の本を読み聞かせしてるんだが、英語の本の方が多いので、なんとか日本語の本も集めないとーという状況。多ければ良いって事でもないが、時期によって好き嫌いや、飽… 続きを読む
Paul Sellersのサイトを見てたら砂箱があったので、子供に丁度良いかも?って事で作ってみる事にした。 まずは角材を揃える所から。 ハンドル部分は、2×6を積み上げて作る。 外枠完成 脚も完… 続きを読む
Stanley No.4 と Stanley No.6 を使って色々作ってみたが、No.5がやはり気になる。No.6は厚く削る調整にしてあり、No.4は本当の仕上げに用に調整してある。その中間がないので、No.6をその都… 続きを読む
ハンドツールに本格的に移行してから、Paul Sellersという英国の家具職人を知った。 メインサイト Paul Sellers 初心者向けの Common Woodworking 上級者向けの Woodworking… 続きを読む
子供がブランコの楽しみを覚えたので、玄関先にブランコを置くことにした。ブランコはアマゾンで買えるんだが、フレームがついて来ない。折角なので好きなサイズで自作する事に。 色々DIYのを調べてみたら、良さそうな… 続きを読む
前回のヴィンテージStanley No.4 が良い結果だったので、調子にのって2本目をポチってみる事に。今回はStanley No.6で、No.4、No.5よりも幅広い刃となる。同じ幅広刃のNo.5-1/2 の方が良かっ… 続きを読む