折角、京都で色々見たのだからまとめようと思う。
<仏教系>
寺(院): 寺も院もほぼ同じ意らしい。元々は、○○山○○院○○寺というのが、それぞれのお寺についてるらしい。寺、院の違い
大師:仏教の偉い人の尊称。
「○○寺」という名前が併記されてる。例:川崎大師(平間寺)
寺、院であれば本尊がある。本尊にはランク?がある。
- 如来部
悟りを開いた者。5種で、メインの大日は2タイプ。 - 菩薩部
悟りを開くために修行している者。 - 明王部
如来の化身で、説法で教化できない時に力づくで教化する。○○不動など - 天部
仏法の守護神、福徳神。帝釈天、毘沙門天、弁財天など
詳しくは、こちらのサイトが判りやすいかも。そして、宗派も色々あるが、まとめるには複雑すぎるのでパス。
Wiki: 仏教の宗派
<神道系>
Wiki:日本の神社一覧
大社:神社の大きい版
神社:神道信仰に基づいたもの
神宮=神社
天満宮:菅原道真を祭った
神社は祭ってる対象物が、昔の天皇だったり、菅原のなんちゃらだったり、神話に出てくる神だったり、七福神だったり、きつねだったり、その地域のなんかだったりと、崇拝対象が色々。
「二礼二拍手一礼」は神社。
手洗いの作法は寺、神社とも同じ。寺では拍手しない。
(作法の詳細)
おみくじ・・・神社、仏閣の両方にあるが、本当なら神と仏のお告げになるので、読むときの意識も変えないといけないはず。
初詣・・・どっちも行ってる。仏の道を信仰するのであれば寺とか。祭ってある神に寄っていく神社を選ぶとか、少し意識しても良いかもしれない。
京都で見て回った神社仏閣
神社仏閣の年代ごとに把握した方が歴史的背景も見えていいはず?(歴史はもう忘れたが)。とりあえず、今回見たところだけまとめる。
- 下鴨神社(賀茂御祖神社)
創建:90年?
主祭神:玉依姫命、賀茂建角身命
創立者:神武天皇?
Wiki: 下鴨神社
- 上賀茂神社(賀茂別雷神社)
創建:678年
主祭神:賀茂別雷大神
創立者:天武天皇
Wiki: 上賀茂神社
- 伏見稲荷大社
主祭神:宇迦之御魂大神
創建:708?715年
創立者:伊侶巨秦公?
Wiki: 伏見稲荷大社
- 清水寺
創建:778年
開山:賢心(後に延鎮に改名)
本尊:観音(千手観音)
Wiki: 清水寺
- 東寺
寺格:総本山
創建:796年
開山:?(嵯峨天皇が空海に託す)
本尊:如来(薬師如来)
創立者:桓武天皇
Wiki: 東寺
- 仁和寺
寺格:総本山
創建:888年
開山:宇多天皇
本尊:如来(阿弥陀如来)
創立者:宇多天皇
Wiki: 仁和寺
- 平等院
寺格:(宗派に属さない単位)
創建:1052年
開山:明尊
本尊:如来(阿弥陀如来)
創立者:藤原頼通
Wiki: 平等院
- 三十三間堂(蓮華王院本堂)
創建:1155年
開山:お堂なので開山は居ない。
創立者:後白河上皇
本尊:観音(千手観音) - 即宗院
公式サイトなし。解説されてるサイト
- 建仁寺
寺格:大本山、京都五山三位
創建:1202年
開山:栄西
創立者:源頼家
本尊:如来(釈迦如来)
Wiki: 建仁寺
- 東福寺
寺格:大本山、京都五山四位
創建:1255年
創立者:九条道家
開山:聖一国師円爾
本尊:如来(釈迦如来)
Wiki: 東福寺
- 西本願寺(本願寺)
寺格:本山
創建:1272年
開山:覚信尼
本尊:如来(阿弥陀如来)
Wiki: 西本願寺
- 東本願寺(真宗本廟)
寺格:本山
創建:1321年
開山:覚如
本尊:如来(阿弥陀如来)
Wiki: 東本願寺
- 妙心寺
寺格:大本山
創建:1337年
開山:関山慧玄
本尊:如来(釈迦如来)
創立者:花園法皇(95代天皇)
Wiki: 妙心寺
- 金閣寺(鹿苑寺)
寺格:(相国寺境外塔頭)
創建:1397年
開山:夢窓疎石
本尊:観音(観音菩薩)
創立者:足利義満
Wiki: 金閣寺(鹿苑寺)
- 銀閣寺(慈照寺)
寺格:(相国寺境外塔頭)
創建:1490年
開山:夢窓疎石
本尊:如来(釈迦如来)
創立者:足利義政
Wiki: 銀閣寺
- 二条城
築城年:1603年
築城主:徳川家康
Wiki: 二条城
- 京都御苑
創建:1877年に保存(京都御所は鎌倉中期から天皇の宮殿)
創立者:徳川家康
Wiki: 京都御苑
- 平安神宮
主祭神:桓武天皇、孝明天皇
創建:1895年
Wiki: 平安神宮
まさに神社仏閣に歴史あり。複雑すぎて難しいw。数回消失して、再建されたり。人から人に渡ったり、古すぎてよく判らなかったり。そういえば、羅生門のあった場所に行ってくればよかった。小説の内容は忘れたが、とても面白かったという記憶だけはあるw。