ファイル名の命名規則なんかを自分流に持っておくことも、ファイル管理に役立つのではないかと思う。
一番おすすめなのは、アルファベットで付ける方法。
理由は、エクスプローラーからの操作の時、キー押下でそのファイルまで辿り着けるからである。System32 などの大量のファイルがある場合は効果大。
実際の操作例としては以下になる。
1. [ウィンドウズキー+E] でエクスプローラーを開く。
2. C:/ ドライブをカーソルキーで選択し、[Enter]キー押下
3. c:/ ドライブが開く、そのまま w、i …と打っていけば、windows フォルダーまで移動する。
4. Windows フォルダーが選択されたら、[E]nter キー押下で中に入っていく。
5. syst..と打ってくとsystem フォルダ辺りに移動する。
という具合である。
更に日付をファイル名に入れたい場合、国の書式(USは、月/日/年 とか)によらず、年/月/日の順番で入れると、ファイルも自動的にソートされるので、探すのも凄く楽になる。そして、更に、「月」「日」は0付きの2桁で表記する必要がある。
悪い見本として、米国式表記でファイル名を作ってて、ファイル名でソートされた場合は以下になる。
04.10.2011 sample01.txt
08.30.2012 sample01.txt
09.15.2010 sample01.txt
12.30.2001 sample01.txt
年月日の順で付ければ以下になる。
2001.12.30 sample01.txt
2010.09.15 sample01.txt
2011.04.10 sample01.txt
2012.08.30 sample01.txt
ファイル数が膨大になる程、後者の方が楽になる。
また、ファイル名に空白スペースを入れた場合、コマンドラインやDOS上では、ファイル名を””(ダブルクオーテーション)で区切る必要があるので、忘れないようにしたい。
“2011.04.10 sample01.txt”
コマンド例>
NG: >copy 2011.04.10 sample01.txt? 2011.04.10 sample01-copy.txt
OK: >copy “2011.04.10 sample01.txt”? “2011.04.10 sample01-copy.txt”