今更ながら、ドラムマシーン アプリの DM1 を買った。
友達がElektronを買ってて楽しそうだったのでw
とはいえ、既に、Rebirth アプリなどを持ってはいたが、どうもこのRebirthはPC時代から相性が合わないというか、ループは作っても曲まで作る気にならない。
で、Electribe アプリかDM1でどちらが良いかと検討した。
Electribe は、以前Yamaka Rm1x というハードウェアを持ってたので、あの手のハードウェア的な操作感なんだろうと思ったので、値段も安いDM1にしてみた。
ひとまず、音色試してみたら、なかなか良いのが揃って良い。トラック毎にイフェクトも覚えてくれるし、Vel、Lengthなども変化させられる。色々遊んでたらループが20パターンくらいできたので、繋げて1曲分にしてみた。
[soundcloud url=”http://api.soundcloud.com/tracks/103653005″ params=”” width=” 100%” height=”166″ iframe=”true” /]
iPadにMDR-7506、Shure SE425、PCスピーカーで聞く分には問題なかったが、Babyface+MDR-7506 では問題ありな音質だった。
今度時間あったら、パラアウトして、Cubaseに載せて聞いてみたい。できればスピーカーで聞きたいのだが、新しいVISA待ちでスピーカーなどの大きな物が買えないので、しばし待ちであるw
トラック毎にエフェクターのオートメーションを覚えてくれるのは良いのだが、同然、トラック変ると、エフェクターもバシっと変るので、ノイズが発生する。丁寧にトラック作っていけば、ノイズも減ると思うが面倒。
それなら、パラアウトしてCubaseなどで、ミックスし直すのが良いんじゃないかと。ついでにMIDIデータも出せるようなので、レイヤリングなどもしやすいだろう。