愛用してきたSony A-55とTamron 28-75 f2.8を手放して、中古のNex-7 (Bodyは$300前後で買える)にする事にした。そんな時にレンズ2本付のNex-7が割安で出てたので購入。
一時的に4種類のレンズがあり、全て30㎜の共通で撮れるので比較してみた。
カメラ: Nex-7
レンズ:
- Sigma 30 f2.8 (単焦点)
- Sony SEL1855/f3.5-5.6 (手動ズーム)
- SELP1650/f3.5-5.6 (電動ズーム)
- SEL30M35/f3.5 (マクロ)
フォーカルレンクス: 30mm
F値: 5.0
ISO: 100
現像: RAW撮影のLightroomでリサイズしjpg化
これだと違いが余りでない気もするが、SELP1650は輪郭が甘いかも。フックリングの部分がボケてるのでピントがずれてる可能性もあるな。
クロップした写真。SELP1650はやっぱ線が薄いというかぼやけてる。
今度はF値をそれぞれの最大値にしてボケ感を見てみると、Sigma は2.8だけあって綺麗にボケる、そして色がクッキリしてるかな?SEL1855は立体感がある。
こちらもクロップしてみる。SELP1650はやっぱり輪郭が甘い。Sigmaはしっとりしてる。
Sigmaのこのボケ感としっとり感を得るために、追加で一本持ち歩く事はまずないな。Sonnar Tだとどれだけ変わるんだろうか?というか、APS-C捨ててA7シリーズにして、高いレンズにするのが一番良いんだよな、結局は。
そして、使っててに気になったのは、Sigma 30 2.8 はフォーカスが若干遅いし、近寄れない(30cm/11.8in)、近寄る必要がないんだろうけどw。Sonyのレンズはなぜかしら早いし、近寄れる(25cm/9.84in)。
どれを買うかといえば、電動ズームがどうしても欲しいならSELP1650にして、固定でも良いから無難なのが欲しい場合はSEL1855にして、ズーム要らないなら長いけどマクロも撮りたいなら30M35っていう選択肢もありなのかも。
自分の使い道としては、SEL1855一本あれば良いので、他は予定通り売る事にしよう。そして、Nex-7 は豊富なダイヤルとスイッチがあり、完全にSLT-A55の代わりになるカメラだと分かった。もう大きいカメラは必要ないな。一眼の操作性とNEXの旋回性の良さがあるので、気軽に持ち歩いて沢山写真撮る事ができると思う。今回はA7への繋ぎとなる良い乗り換えだった。
念の為にRAWデータも置いて置こう。Emount4lensesComparison.zip