エアーフライヤー(ノンフライヤー)が以前から気になってたのだが、色々調べてみたら便利そうだなって事で、ブラックフライデーで安くなっていたのでポチってみた。購入前に、Youtubeでレシピを見てたのだが、オニオンリングとかは玉ねぎ一個分を3回に分けて調理してたりするので、そういうのには向いて無さそうだが、魚が良く焼ける、焼き野菜が出来るという辺りにメリットを感じていた。電気圧力鍋と同様にスイッチ入れたら放置できるのもメリットではある。
エアーフライヤーは頻繁にセールになってるので、選択肢は多いが、色々比較した結果、COSORIを選択。ディハイドレーター(食品乾燥機)でCOSORIを選んだが、作りも、パッケージも良かったので、今回で2種目のCOSORI商品となる。企画・製造が中国でこんな上出来な物が出て来るんだから、日本の家電もやばいよね。
COSORIのメリット
トレイが四角くて、ボタン一つで、内側と外側が外せるので、掃除が楽な点。プライドポテトのような物は途中で混ぜる必要があるので、音で知らせてくれる。
一先ず冷凍サーモンを放りこんでみる。
まずは、空焼きを行う。結構プラスチック臭が出るので、換気は良くしておく。
この辺ではおいしい魚は買えないので、冷凍のサーモンと冷凍のタラしか買ってないので、冷凍サーモンを二切れ入れてみた。始めてなので、様子を見ながら試したら、20分という値にたどり着いた。外はカリっと焼けて中はふっくら。なんかランチで行ってた和食屋思い出すなー。そして、皮までカリッカリに焼けるので、皮好きな人にとっては更に良し。解凍したものであれば、メニュー通りの8分で済むが、皮のカリカリ感は少ない。
アスパラガスを放りこんでみる
こちらは、8分で、途中で混ぜる。入れたら放っておけるのは良いが、仕上がりはそんな驚く程でも無かった。フライパンでも良いかも。長いまま焼いたので、短く切った物を大量に入れば、エアーフライヤーのメリット生かせるかも?
ドーナッツはどうだ?
コロナの影響で、イーストの大袋を買うしかなく、大量に残ってるので、ドーナッツでも作ってみる事に。何年振りかなー。5㎝位のが4つ焼けるので、なかなか良い。油で揚げるのはやっぱ面倒だったなーと実感。子供のおやつには丁度いい。化学調味料無し、砂糖は加減できるし、油も必要ない。焼き時間は4分位。
フライドポテト
ジャガイモよりも、スイートポテト(水っぽいサツマイモ、ヤムにちかい)が好きなので、スイートポテトフライを。フライドポテトメニューで8分。
てんぷらのように大量に揚げたい場合には、全くもって向いてないが、この量を揚げるのは面倒だなって時に大活躍する事間違いない。